ビジネス心理学

成功するためのプラシーボ効果とは

こんにちは助手です。

自己啓発の世界は奥が深く、一概にまとめてしまうと怒られてしまいそうですが、そこでプラシーボ効果が使われてるという情報をキャッチ、早速研究をしてみました。今回はそんなお話です。

 

プラシーボ効果

おそるべし、プラシーボ効果!

皆さんは、ご自身の尊敬する方からなにかを言われたとき「当たってる」と感じた経験はありませんか?

たとえば私は博士から

博士

君は性格がいいが、少し邪気がたまっているから毎朝塩を舐めるといい、するときっと運が良くなる

と言われ、それから毎朝塩を舐めました。そして確実に運が良くなりました。ところがですよ!

 

助手

私すごく運が良くなりました! 毎朝塩を舐めていたおかげです

と報告に行った私に、博士はこんなことを言うのです。

 

博士

そんなに塩を舐めていると高血圧になるぞ、気をつけなさい!

きっと塩の話をしたのを忘れてしまったに違いありません(涙)…しかしそれでも私の運が良くなったのは事実ですので、プラシーボ効果おそるべしです!

暗示は強力なプラシーボ効果である

プラシーボ(Placebo)の語源はラテン語での「I shall please(私は喜ばせるでしょう)」。

他者からの「良くなる」や「好転していく」などの暗示的な言葉がプラシーボ効果として無意識に浸透すると、本当に「良くなる」「好転していく」ことを指しています。

「病は気から」のプラシーボは、自己啓発的にも有効ということです。

プラシーボ効果はこのように自己啓発的にも効果をあらわしますので、セミナーなどで良くない使い方をされると「あの先生の言うことを聞けば幸運が来る」と盲目的に信じてしまったり、高額な商品などを進んで購入してしまうことになってしまいます。

 

他者からの暗示的なプラシーボ効果は良いほうに行けばいいのですが、悪いほうに行くノシーボ効果でも大きな力を出しますので、どうぞ注意してください!

 

ノシーボ効果については、以下をお読みください!

えっ! 恋愛上手になれるって!?  思い込みの力「プラシーボ効果」とは?

 

成功に効かせるプラシーボ効果の使い方

「良いことを考えていれば良いことが起こる」
「悪いことを考えていれば悪いことが起こる」

というのは、プラシーボ効果的に間違いないところです。そして、だから、成功している方ほどプラスのイメージを強く持たれています。そのほうが幸運を呼べるからです。

私の研究ではそのような結論が出ましたし、そうでなくても私の尊敬する博士などプラスのイメージの塊のようなものですから、プラスイメージを持つことがいかに大事か私は日々感じています。

 

また、プラスのイメージをしっかりと持てれば、悲観的な考え方を減らすこともできます。ノシーボ効果に陥ることなく、プラシーボ効果を効かせていくわけです。

風邪をひいたときの事例が理解しやすいと思いますので、こんなお話しを申し上げます。

風邪を引きそうだなあとおもっているときに「熱があるんじゃない?」と言われ、本当は熱などなかったのにその言葉が無意識に浸透して、本当に発熱してしまうのがノシーボ効果。

それを跳ね返すために「熱なんかない。熱を計って数字でみると益々悪くなるから熱も計らない。見なければ熱はなくなる」と自分に語りかけ、プラシーボ効果を効かせて、実際に熱を下げ体調を戻してしまうことも可能です。

プラス思考とプラシーボ効果の相乗効果は偉大です。

「良いことを考えていれば良いことが起こる」を信じていただき、無意識にプラスイメージを蓄えて成功への道を突き進んでいただければと思います!

ピックアップ記事

  1. 面倒なので彼女は要らないのですが、セックスパートナーがほしいです。
  2. お願いが苦手なリーダーです。イヤな思いをしないで頼むコツを教えてください。
  3. 高嶺の花とは思いますが、どんな手を使ってでも落としたい相手がいます。
  4. 夢を操りたいです。
  5. ひとつだけ心理テクニックを習得するとしたら、どれを選べばよいですか?

関連記事

  1. サブリミナルテクニック

    イメージする力で相手の無意識に介入する方法

    あなたに挑戦して欲しい問題がある。僕が小学校で講演をするときに…

  2. ストループ効果

    認知的な葛藤、ストループ効果とは?

    心理スキルを日常生活に使うべく日々研鑽を重ねる博士と助手の元に、今日も…

  3. バーナム効果

    心理テストにおけるバーナム効果とは

    こんにちは、助手です。皆さんは心理テストや性格適性検査のような…

  4. ピグマリオン効果

    ピグマリオン効果は、こうして日常に活かすのか!

    心理スキルを日常生活に使うべく日々研鑽を重ねる博士と助手の元に、今日も…

  5. カリギュラ効果

    その恋愛、カリギュラ効果にやられてませんか?

    こんにちは、助手です。カリギュラ効果って皆さん、どんなものだと…

  6. バーナム効果

    マルチプルアウトとバーナム効果の危険な関係

    こんにちは、助手です。「マルチプルアウト」というテクニックがあ…

Twitter

よく読まれている記事

博士と助手の心理ラボ

こんな記事も人気です

  1. ココロを盗むブラック人生相談

    面倒なので彼女は要らないのですが、セックスパートナーがほしいです。
  2. コミュニケーション

    マルチプルアウトをビジネスや恋愛に使ってみよう!
  3. コミュニケーション

    部下を育てるためのピグマリオン効果&ゴーレム効果とは?
  4. ザイガルニック効果

    【超実践】恋愛でセールスで受験勉強で、ツァイガルニク効果はこう活かせ!
  5. 雑記(あるいは語りたい話)

    「それでは、お勉強の開始なのです」
PAGE TOP