サブリミナルの力

サブリミナルリンクの力

2009年1月、アメリカ。

ペプシコーラで知られる食品・飲料会社のペプシコが、自社で扱っているオレンジジュース『トロピカーナ』のパッケージを刷新した。円に換算して35億という莫大な予算をかけた綿密なリサーチの元、自信満々で敢行したリニューアルだ。

 

ところが、である。

新しいパッケージにした途端、「元のパッケージに戻せ」とのクレームででネットが炎上。非難の嵐は一ヶ月経っても続き、セールスも20%減少した。結果、わずか二ヶ月で元のパッケージに戻すことになってしまったのだ。

当然、担当者たちは納得がいかない。「あれだけしっかりとリサーチしたのになぜだ?」と訝り、イヤだと声を上げた人たちにその理由を尋ねた。

返ってきた答えは、

「なんとなくイヤ」

 

明確な理由などなにもない。ただ「なんとなく」新しいパッケージが気にくわなかっただけ、つまり、「なんとなく」が35億円を吹っ飛ばしたのである。

実は僕らの日常でも「なんとなく」は猛威を振るっている

いま紹介した「なんとなく」は、実は僕らの日常にも大きく影響している。

たとえばラフなビジネス交流会など気が置けない場面で、はじめて会った人に挨拶して少し話しただけの相手に「この人、いい人だな」と「なんとなく」感じたとしよう(こういう体験は誰にでも思い当たると思う)。

そのあと、お互いの仕事の話をしているうちに、その相手からこう言われた。

相手

あなたのような方を探していたんです。今度、お客さん候補を紹介しますよ。よかったら携帯の番号を教えてください

 

あなたなら、どうする?

 

すでに「なんかいい人」と感じているから

わたし

本当ですか! ありがとうございます。これが私の番号です。ご無理のない範囲でどうぞよろしくお願いします

と、即答するのが普通だろう。

 

では逆に。
初対面の瞬間に「なんとなく苦手」と感じた相手だったら? その相手が同じように

相手

あなたのような方を探していたんです。今度、お客さん候補を紹介しますよ。よかったら携帯の番号を教えてください

とあなたに言ったとしたら?

「嬉しい」よりも先に「胡散臭い」が出て、

わたし

それはありがとうございます。まずはそのお客さま候補の方に私の名刺をお渡しいただき、どんな些細なこともいいので連絡いただけるようお伝えください

などと、携帯番号を伝えるのを避けてしまうのではないだろうか。(少なくとも僕は「なんとなく」気が進まず、距離をとってしまう)。

同じように交流会で出会い、同じように話をし、同じようなオファーをもらったのにこの差が産まれる。「なんとなく」で感じた感覚の差でここまで違うのだ。

では一体、この「なんとなく」の正体は何なのか?

 

サブリミナルリンク、それは「相手の無意識に介入する方法」

「なんとなく」の正体は、「無意識の力」。

サブリミナルとは「無意識下の」という意味であるので、「無意識の力」とは即ち「サブリミナルの力」

行動経済学や脳科学の分野では、「無意識の力」は僕らの意思決定の95%を占めていると言われる。つまり僕らは「サブリミナル」のコントロール下で、文字通り「なんとなく」行動決定をしてしまうのだ。

ハーバード大学ビジネススクールの名誉教授にして、心脳研究所所長のジェラルド・ザルトマン氏は、こうも言っている。

「意識的活動は全体の5%しかなく、それも95%の無意識的活動によってもたらされた結果の自己解釈に過ぎない」

 

ひらたく言えば、ザルトマン教授は「ハッキリと意識して決める5%のことでさえ、『なんとなく』先に感じたことを後付けで解釈しているに過ぎない」と言っているのだ。

これは驚くべきことである。

だって、つまり、「人の行動に影響を与えるようとするならば、サブリミナルな介入が絶対条件」ということなのだから。

 

ところが世間に出回っている「心理術」や「会話術」の類いは、どうだろう。ほとんどが「意識」を相手にしたもの。たった5%の、「なんとなく」の後付け理論でしかない「意識」に働きかけることを前提としているのである。

これじゃ効くわけないよね。

もしあなたがこれまで色々な「心理術」や「会話術」のスキルを試したのにあまり効果が出ていないとしても、それはあなたのせいじゃない。あなたが学んだスキルが「無意識」を相手にしていなかったから効果が出なかったのである。

 

先ほどお伝えした通り「初対面の人と話すとき」や「人に何かをお願いするとき」には、どう話すか(スキル)やなにを話すか(内容)以前に、「なんとなく」が大きく影響する。

「なんとなくこの人話しにくいな」「この人のお願いは、なんか聞きたくないな」と先に思われたら、その後でどんなスキルでどのように語りかけても、効果は期待できない。と言うかむしろ、頑張れば頑張るほどマイナスになる可能性さえある。

逆に、最初に「なんとなく好き」を相手に与えることができれば、説明が多少わかりづらくても、不器用であっても、
「この人とまた会いたい」
「このから買って上げたい」
「この人に何かしてあげたい」
と思ってもらうことができるのだ。

僕がブログでお伝えしたいのは、これ。

相手の無意識(サブリミナル)に介入して絆を作り相手を動かす力、「サブリミナルリンク」。

  • 「なんとなく好き」
  • 「なんか気になる」
  • 「なんか分からないけど一緒にいて心地いい」
  • 「お願いされたら聞いてしまう」
  • 「お願いされるのが逆に嬉しい」

このような状態を意識的に創り上げるため、僕自身がこれまでに学んできた、心理学、エニアグラム、エリクソン催眠、コールドリーディング、マインドリーディング、メンタリズムなどをベースに編みあげた「サブリミナルリンク」を紹介していく。

どれも実践的なコミュニケーションスキルなので、たのしみに読んで欲しい。

 
2017年にノーベル経済学賞を取ったリチャード・セイラー教授が行なった「サブリミナルリンク」の実験がこちら。

 

 

illustration たかみまさひろ

ピックアップ記事

  1. 面倒なので彼女は要らないのですが、セックスパートナーがほしいです。
  2. 高嶺の花とは思いますが、どんな手を使ってでも落としたい相手がいます。
  3. お願いが苦手なリーダーです。イヤな思いをしないで頼むコツを教えてください。
  4. ひとつだけ心理テクニックを習得するとしたら、どれを選べばよいですか?
  5. 彼のモーレツな嫉妬と独占欲を、コントロールするテクニックを教えてください。

関連記事

  1. サブリミナルの力

    先生が霊になった理由。

    「先生踏切」という実話怪談がある怪談と言っても怖い要素はほとん…

  2. コミュニケーション

    げに恐ろしきは、言霊の引寄せ力なり

    言霊(ことだま)の話である。我が国では昔から、言葉には言霊があ…

  3. サブリミナルの力

    パチンコで負けたことない女の話

    「私、パチンコで負けたことがないんです」その女性はめんどくさそ…

  4. サブリミナルの力

    サブリミナル効果は性的がお好き

    今回は、視覚を刺激するサブリミナル効果の話をしてみたい。「広告…

  5. サブリミナルの力

    この時代のはじまりに、物語のおわり、を

    あなたは、小説、って読むだろうか?僕は「物語」が好きで、という…

Twitter

よく読まれている記事

博士と助手の心理ラボ

こんな記事も人気です

  1. ココロを盗むブラック人生相談

    高嶺の花とは思いますが、どんな手を使ってでも落としたい相手がいます。
  2. 雑記(あるいは語りたい話)

    悟りのために修行をするのではない。修行そのものが悟りである
  3. サブリミナルの力

    先生が霊になった理由。
  4. プラシーボ効果

    健康でいるためのプラシーボ効果とは?
  5. セールス

    バーナム効果を営業で使うとしたら…
PAGE TOP